発信することで、小さな会社でも
なる製品の販売を超えて
商品に社長の「らしさ」・「生き様」を
投影して、人の心に刺さるメッセージを
小売業の変革を通販で実現する、
をビジョンに掲げ、
【共創価値を科学的にする】こと
を追い続けています。
あなたのビジョンと価値提供を
ギフトとして、最大限に引き出して
あなたの売上を最大化しながら世の中をよりよく照らし、
お客さまと共に共創しながら、
「売れないを売れるに変身させる」をテーマに
通販プロデュース業と通販専門のコンサルティング業
をメインに支援活動しています。
From:通販プロデューサーの西村公児
自宅の仕事部屋にて
データ活用で業務効率やリソース最適化を図る
顧客データ×AIを使って王道ルートを可視化し、
既存顧客とのリレーションを深める仕組みに変える
OMO戦略やレビュー活用で、購入→継続→ファン化
というカスタマージャーニーそのものを再設計する
返品対応をコストからファン化の起点に置き換え、
顧客体験を全面的に見直す・ファン育成が売上ドライバーそのものになる
このように考えると、改善から変化~置換
にかけての階段を駆け上がるための仕掛けとして機能しそうです。
今、EC/小売において、新規獲得だけでは限界が来ています。
広告費の高騰、消費者の目の肥え、チャネルの多様化…。
だからこそ、既存顧客をただの購入者からブランドのファンへ
育てるロイヤルティ戦略が、競争優位をつくる鍵になっています。
ただし、そのためにはデータ・テクノロジーが単なる効率化ツールではなく
顧客体験を設計する装置として使われなければなりません。
なぜ今、ロイヤルティをテクノロジー・データで語るのか
が明確だからこそ意義があります。
もし、あなたの通販/小売ビジネスで以下が実現できたらどうでしょうか?
一度購入した顧客が次もこのブランドで買いたい
と思ってもらえる構造が自動で動き出す。
購入者の行動データをAIが見て、
この人にはこのタイミングでこの体験が刺さる
というアプローチを打てる。
返品やレビューという負荷要因が逆にブランドファン化の契機となり、
LTVが明確に向上する。
オンライン/オフライン問わず、ブランド体験がシームレスになり
ここでしか味わえない顧客体験(CX)が構築できる。
このようになれば、従来の単発販売型から、ファン増殖型/継続型のビジネスモデルへ、
文字通り置き換えることも可能になります。
では、ここから実際に次にあなたにできることを整理いたします。
ここでは少し具体的アクションを描きましょう。
強さ(改善〜置換
スピード(年〜分)
簡単さ(複雑〜自動)の各軸で、
現在の取り組みを可視化してください。
既存顧客へのメール配信は改善に留まっていないか?
AIで王道ルート抽出は改革〜変化に進んでいるか?
各セッションから自社適用シナリオを描く
写真撮影や訴求素材の工数削減だけでなく、
顧客旅の最初の興味喚起フェーズを変える骨格として考える。
自社の顧客行動データを王道ルート設計のトリガーとして活用できるか整理する。
レビュー投稿が購入後の体験共有になり、それが次のファンを生む仕組みにしているか検証。
返品を顧客接点の再設計として捉え、ファン化プログラムに組み込めないか考える。
自社のファン育成設計図を作成する
顧客が購入前 → 購入 → 継続 →推奨(ファン化)
へと進むために、どのポイントでデータ・テクノロジー・体験(CX)
を介入させるかをマッピングしていきます。
各介入ポイントに対し、今私達は何をしているか?何が不足か?次は何をするか?
を書き出す。
その中で、はしごを1段上げるための仕掛け
例えば、レビュー投稿を1ステップの義務から
感謝+共有体験に変えるとか
返品後に改善ストーリー共有メールを送るなどを設計してみます。
まず、1つのセッション
例えば「レビュー活用」を自社でトライアル実施しています。
KPIをレビュー投稿数・レビューからの再購入・レビュー経由の紹介数
などに定める。
90日スパンで効果を測定し、次のはしご段階へ移行可能か判断していきます。
追伸1
ご興味をお持ちの方は、
ぜひ以下より、入手ください。
↓↓
Amazonの顧客分析テンプレート(β版)の入手ページはこちら:
※解説動画あり
追伸2
まずは、自社ECの「よくある間違い」
についてお読みください。
更に、通販の実践基準書 はこちらから!
通販専門のコンサルティングって何?
ネット通販のビジネスを本気で伸ばしていきたいと
お考えの経営者のあなたに対して20年以上現役で通販の
事業会社で実務を実践し、ゼロイチから11の事業を成功させた専門家である、
売れる通販プロデューサー西村公児が数値にコミットメントして、
あなたのネット通販事業の業績を大幅に伸ばすコンサルティングを総合的に行います。
これまで年商600億円レベルの通販企業の社員実務の経験から、
あなたの会社のステージに合った最適な施策を実施していきます。
ほとんどのネット通販の企業は、更なる成長を行っていくうえでステージごとに
実行すべき施策とKPIの抜け・漏れがあるため全体的な6ステップを踏む事ができていません。
・ネットでスタートしているので紙媒体の同梱物の制作の作り込みが甘い
・カスタマージャニーが完結されていないのでリピート率が上がらない
・CRMにビッグデータ・AIを活用していないので自社の商品を買う事が前提で組んでいる
・広告のみに依存しているので自然検索からの流入がない
このような問題からの課題発見から改善策の提案から実行まで
御社に訪問してお手伝いいたします。
これが通販コンサルティング事業の考え方になっています。
企業HPはこちら
↓↓↓↓
http://luce-consulting.com/
東洋経済オンライン掲載 記事
↓↓↓↓
http://toyokeizai.net/articles/-/125443
地上波、ビジネスフラッシュに出演
↓↓↓↓