From:通販プロデューサーの西村公児
自宅の仕事部屋にて
CRM(顧客関係管理)は単なる業務の一部として捉えられがちですが、
本来その役割は企業の成長を支える骨組みとなるべきものです。
顧客との関係を深め、強いロイヤルティを育てることは、
単に一部の担当者の業務に留まるものではなく、
組織全体が一貫して追求すべき重要な戦略です。
そのためには、まず組織全体が同じ目標に向かって進んでいることが不可欠です。
CRMの本質は、「顧客との関係構築」をどのように設計するかという点にあります。
しかし、多くの企業では、CRMが個別の業務や施策に分断されてしまい、
担当者がメルマガを配信したり、スコアリングを行ったりする場面が多く見受けられます。
このような取り組みは重要ですが、それだけでは不十分です。顧客との関係構築は、
組織全体でのビジョンや戦略を反映させながら、段階的かつ統一的に実行されるべきものです。
顧客との関係を育むためには、まず企業全体の「顧客価値」や
「顧客に提供したい体験」が明確に定義され、それを基盤にした戦略が必要です。
このビジョンがないと、CRMの施策が単発的で一貫性を欠いたものになりがちです。
たとえば、メルマガを配信して顧客に情報を届けても、
その内容やタイミングが顧客のニーズと合致していなければ、関係構築には繋がりません。
むしろ、ただの広告や販促に過ぎないという印象を与えてしまうこともあります。
本来、CRMにおける関係構築の設計は、顧客一人ひとりの特性や行動履歴に
基づいて最適なタイミングでアプローチを行い、
顧客にとって価値のある体験を提供することです。
このプロセスは、単に「購入」や「契約」などの短期的な成果だけを追うのではなく、
顧客が継続的に関心を持ち、ブランドに対するロイヤルティを
深めていくための長期的な視点を持つことが大切です。
そのためには、組織全体がCRMに関するビジョンを共有し、
各部署がその目標に向かって連携し合う必要があります。
たとえば、営業部門、マーケティング部門、カスタマーサポート部門が
それぞれの役割を果たしつつも、顧客に対する一貫したアプローチを
提供できるようにすることが重要です。
営業が顧客との接点を増やし、マーケティングがその情報を分析して次のアクションを決定し、
カスタマーサポートが問題解決に当たる。
それぞれが分担しながらも、最終的には「顧客との強い関係を作る」
という共通の目的を持って活動することが、CRMを成功に導く鍵となります。
また、関係構築においては、単に一方向のアプローチに頼るのではなく、
顧客との双方向のコミュニケーションを重視することも欠かせません。
顧客の声やフィードバックを積極的に取り入れ、
その意見を元にサービスや製品を改善していく姿勢が重要です。
顧客にとって「自分の意見が反映されている」と感じることができれば、
ブランドに対する信頼感や愛着が深まります。これこそが、強いロイヤルティの源泉です。
一貫した目標に向かって進むためには、
組織全体での効果的なコミュニケーションが必要不可欠です。
CRMが各部署の業務や担当者一人の仕事に留まらず、
企業の成長を支える基盤として確立されることで
顧客との関係が深まり、その結果、企業全体の成長に繋がるのです。
顧客との長期的な関係を築き、ロイヤルティを高めることができれば、
企業はより持続可能な成長を実現できるでしょう。
追伸1
ご興味をお持ちの方は、
ぜひ以下より、入手ください。
↓↓
Amazonの顧客分析テンプレート(β版)の入手ページはこちら:
※解説動画あり
追伸2
まずは、自社ECの「よくある間違い」
についてお読みください。
更に、通販の実践基準書 はこちらから!
通販専門のコンサルティングって何?
ネット通販のビジネスを本気で伸ばしていきたいと
お考えの経営者のあなたに対して20年以上現役で通販の
事業会社で実務を実践し、ゼロイチから11の事業を成功させた専門家である、
売れる通販プロデューサー西村公児が数値にコミットメントして、
あなたのネット通販事業の業績を大幅に伸ばすコンサルティングを総合的に行います。
これまで年商600億円レベルの通販企業の社員実務の経験から、
あなたの会社のステージに合った最適な施策を実施していきます。
ほとんどのネット通販の企業は、更なる成長を行っていくうえでステージごとに
実行すべき施策とKPIの抜け・漏れがあるため全体的な6ステップを踏む事ができていません。
・ネットでスタートしているので紙媒体の同梱物の制作の作り込みが甘い
・カスタマージャニーが完結されていないのでリピート率が上がらない
・CRMにビッグデータ・AIを活用していないので自社の商品を買う事が前提で組んでいる
・広告のみに依存しているので自然検索からの流入がない
このような問題からの課題発見から改善策の提案から実行まで
御社に訪問してお手伝いいたします。
これが通販コンサルティング事業の考え方になっています。
企業HPはこちら
↓↓↓↓
http://luce-consulting.com/
東洋経済オンライン掲載 記事
↓↓↓↓
http://toyokeizai.net/articles/-/125443
地上波、ビジネスフラッシュに出演
↓↓↓↓