発信することで、小さな会社でも
なる製品の販売を超えて
商品に社長の「らしさ」・「生き様」を
投影して、人の心に刺さるメッセージを
小売業の変革を通販で実現する、
をビジョンに掲げ、
【共創価値を科学的にする】こと
を追い続けています。
あなたのビジョンと価値提供を
ギフトとして、最大限に引き出して
あなたの売上を最大化しながら世の中をよりよく照らし、
お客さまと共に共創しながら、
「売れないを売れるに変身させる」をテーマに
通販プロデュース業と通販専門のコンサルティング業
をメインに支援活動しています。
From:通販プロデューサーの西村公児
自宅の仕事部屋にて
広島・五日市という地域には、
長年大切にしてきたブランド品や時計、貴金属などを持つお客様が多くいらっしゃいます。
「そろそろ整理をしようかな」と思いながらも、
どこに持っていけば安心なのか、適正な価格で見てもらえるのか
そうした不安がつきまとい、なかなか一歩を踏み出せない方も少なくありません。
ネット買取や出張査定といった便利な選択肢もある一方で、
本当に信頼できるの
大切なモノを雑に扱われないだろうか
という心のハードルが存在します。
特に五日市エリアでは、地域コミュニティが強く、
口コミや人とのつながりを重んじる文化が根付いています。
だからこそ、ただモノを売る場所ではなく、
人と人の信頼が感じられる場所が求められているのです。
しかし多くの買取店は、どうしても
査定額の高さを中心に打ち出してしまいます。
もちろん価格は大切な判断基準のひとつですが、
顧客が本当に求めているのは「価格」よりも「納得」です。
売ることそのものより、どのように扱ってもらえるか
どんな人に見てもらえるかという安心感こそが、顧客の決断を後押しします。
たとえば、祖母の形見の指輪を手放すとき、
お客様の心には大切にしてくれる人に渡ってほしい
という想いがあります。
もしその想いを理解せず、数字だけで査定が進めば、
どんなに高額でも満足は得られません。
逆に、スタッフが想いを受け止め、
この指輪を次の方へ丁寧にお渡ししますねと声をかけるだけで
顧客の心には安心と感謝が生まれます。
つまり、買取という行為は価格競争ではなく
心の納得を提供する接客体験が核心なのです。
もしこの「納得感」や「信頼感」が得られないままでは、
地域の顧客は“モノを手放す機会”を失い、暮らしを整えるきっかけも逃してしまいます。
さらには、リユース・リサイクルの循環が滞り、
地域経済全体の活性化にも影響が出てしまうかもしれません。
お客様一人ひとりの“安心して手放す体験”が、
地域全体の価値循環を支える鍵になるのです。
そこで〇〇では、「売る」ではなく「想いを託す」
という新しい価値体験を提案します。
査定金額だけでなく、その品に込められた背景や想いを丁寧にヒアリングし、
価格の理由を分かりやすく説明しています
さらに、査定料・キャンセル料無料という安心の仕組みで、
初めての方でも気軽に相談できます。
この体験を通じてお客様は、不安から安心へモノの手放しから心の整理へ
という進歩(ジョブ)を実現できます。
結果として、顧客はモノを売った瞬間に
自分の判断が正しかった
大切に扱ってもらえた
という誇りを感じることができます。
またここにお願いしたい
知り合いにも紹介したい
と自然に語りたくなるのです。
このように、価格だけではなく機能的・社会的・心理的・自己実現価値を満たす体験設計こそが、
これからの地域密着型ビジネスの“ファン化の起点”になります。
このような温かい街だからこそ、信頼を通じて暮らしを整えるリユース文化が、
これからの未来を支えていくのです。
追伸1
ご興味をお持ちの方は、
ぜひ以下より、入手ください。
↓↓
Amazonの顧客分析テンプレート(β版)の入手ページはこちら:
※解説動画あり
追伸2
まずは、自社ECの「よくある間違い」
についてお読みください。
更に、通販の実践基準書 はこちらから!
通販専門のコンサルティングって何?
ネット通販のビジネスを本気で伸ばしていきたいと
お考えの経営者のあなたに対して20年以上現役で通販の
事業会社で実務を実践し、ゼロイチから11の事業を成功させた専門家である、
売れる通販プロデューサー西村公児が数値にコミットメントして、
あなたのネット通販事業の業績を大幅に伸ばすコンサルティングを総合的に行います。
これまで年商600億円レベルの通販企業の社員実務の経験から、
あなたの会社のステージに合った最適な施策を実施していきます。
ほとんどのネット通販の企業は、更なる成長を行っていくうえでステージごとに
実行すべき施策とKPIの抜け・漏れがあるため全体的な6ステップを踏む事ができていません。
・ネットでスタートしているので紙媒体の同梱物の制作の作り込みが甘い
・カスタマージャニーが完結されていないのでリピート率が上がらない
・CRMにビッグデータ・AIを活用していないので自社の商品を買う事が前提で組んでいる
・広告のみに依存しているので自然検索からの流入がない
このような問題からの課題発見から改善策の提案から実行まで
御社に訪問してお手伝いいたします。
これが通販コンサルティング事業の考え方になっています。
企業HPはこちら
↓↓↓↓
http://luce-consulting.com/
東洋経済オンライン掲載 記事
↓↓↓↓
http://toyokeizai.net/articles/-/125443
地上波、ビジネスフラッシュに出演
↓↓↓↓