From:通販プロデューサーの西村公児
自宅の仕事部屋にて
8つのフェーズに基づく設計図は、顧客の感情の流れをしっかりと捉え、
段階的に顧客の体験を深めていくものです。
Assess(品定め)
顧客が購入を検討しながら、不安を感じている段階です。
このフェーズでは、顧客の不安を解消するために、以下を実施します。
不安要素の特定は、顧客が抱える不安をリスト化し、
例えば「品質への懸念」や「価格についての不安」など、
各不安に対する適切な情報を提供します。
信頼性の強化は、他の顧客のレビューや成功事例、
信頼できる証明(保証、返品ポリシーなど)を目立たせ、
顧客が安心して選択できるようにします。
2. Admit(自認)
購入後、「本当に良かった?」という迷いを感じる顧客に対して、
安心感を与えるフェーズです。
フォローアップコミュニケーションは購入後すぐに感謝のメッセージや使用方法、
ポジティブな事例を送信します。
自己確認の手段: 購入後の満足度調査や、最初の使用後に「再確認」メール
やメッセージを送ることで、顧客に「選んで良かった」と感じてもらいます。
3. Affirm(肯定)
顧客が「買って良かった」と実感し、安心する段階です。
アフターサポートとフィードバックとは購入後、
満足感を高めるためにサポートを提供します。
例えば、利用方法やアフターケアに関する情報を再送し、
実際に使った顧客のポジティブな体験を紹介します。
信頼を強化する: 顧客のポジティブなフィードバックを
他の顧客にもシェアすることで、さらに安心感を与えます。
4. Activate(立ち上げ)
顧客が初めて使用する際の体験設計です。
ここでの目標は、最初の体験をポジティブで
ストレスの少ないものにすることです。
操作が簡単で直感的な体験は初期設定ガイドや
チュートリアルを提供し、操作のハードルを下げます。
サポート体制の強化: 顧客がつまずかないように、
すぐに問い合わせできるサポート窓口やFAQを準備します。
5. Acclimate(順応)
顧客が製品やサービスに慣れるまでのサポートを行う段階です。
段階的な教育とサポートは初期使用後、一定期間を経て、
上級機能や効果的な使い方を案内することで、顧客が製品を使いこなせるように導きます。
リマインダーとヒント: 定期的に役立つヒントや新しい使い方を通知し、
顧客の学習をサポートします。
6. Accomplish(完遂)
顧客が使用後の成果や変化を実感するフェーズです。
顧客成果の測定は顧客が目標を達成したことを可視化できるように、
定期的に使用結果をトラッキングします。
達成感を味わえるレポートやフィードバックを提供します。
感謝の表現と次のステップの提案: 成果を祝うメッセージとともに、
次のステップや追加オプションを提案し、顧客を次のフェーズへ進ませます。
7. Adopt(養育)
顧客が製品やサービスを習慣化し、自分ごととして定着させる段階です。
定期的な使用の促進は顧客に対してリマインダーや習慣化を助ける通知を送ります。
また、定期的な使用を楽しめるようなコンテンツやイベントを提供します。
習慣化の支援: 顧客が定期的に製品を利用したくなるようなメリットや
価値を再確認させ、使い続けることを自然な行動にします。
8. Advocate(支持)
顧客が他者に製品を推奨し、紹介を始める段階です。
紹介プログラムとインセンティブとして 口コミや紹介を促進するため、
紹介プログラムを提供し、成功した顧客には特典や報酬を与えます。
SNSでのシェア促進は顧客が自発的にSNSでシェアしたくなるように、
シェアしやすいコンテンツを提供し、ブランドの支持を広げます。
追伸1
ご興味をお持ちの方は、
ぜひ以下より、入手ください。
↓↓
Amazonの顧客分析テンプレート(β版)の入手ページはこちら:
※解説動画あり
追伸2
まずは、自社ECの「よくある間違い」
についてお読みください。
更に、通販の実践基準書 はこちらから!
通販専門のコンサルティングって何?
ネット通販のビジネスを本気で伸ばしていきたいと
お考えの経営者のあなたに対して20年以上現役で通販の
事業会社で実務を実践し、ゼロイチから11の事業を成功させた専門家である、
売れる通販プロデューサー西村公児が数値にコミットメントして、
あなたのネット通販事業の業績を大幅に伸ばすコンサルティングを総合的に行います。
これまで年商600億円レベルの通販企業の社員実務の経験から、
あなたの会社のステージに合った最適な施策を実施していきます。
ほとんどのネット通販の企業は、更なる成長を行っていくうえでステージごとに
実行すべき施策とKPIの抜け・漏れがあるため全体的な6ステップを踏む事ができていません。
・ネットでスタートしているので紙媒体の同梱物の制作の作り込みが甘い
・カスタマージャニーが完結されていないのでリピート率が上がらない
・CRMにビッグデータ・AIを活用していないので自社の商品を買う事が前提で組んでいる
・広告のみに依存しているので自然検索からの流入がない
このような問題からの課題発見から改善策の提案から実行まで
御社に訪問してお手伝いいたします。
これが通販コンサルティング事業の考え方になっています。
企業HPはこちら
↓↓↓↓
http://luce-consulting.com/
東洋経済オンライン掲載 記事
↓↓↓↓
http://toyokeizai.net/articles/-/125443
地上波、ビジネスフラッシュに出演
↓↓↓↓