発信することで、小さな会社でも
なる製品の販売を超えて
商品に社長の「らしさ」・「生き様」を
投影して、人の心に刺さるメッセージを
小売業の変革を通販で実現する、
をビジョンに掲げ、
【共創価値を科学的にする】こと
を追い続けています。
あなたのビジョンと価値提供を
ギフトとして、最大限に引き出して
あなたの売上を最大化しながら世の中をよりよく照らし、
お客さまと共に共創しながら、
「売れないを売れるに変身させる」をテーマに
通販プロデュース業と通販専門のコンサルティング業
をメインに支援活動しています。
From:通販プロデューサーの西村公児
自宅の仕事部屋にて
私たちは今、本当に声が届く社会に生きているのでしょうか。
誰もがSNSで発信できる時代になったはずなのに、
政治や社会の仕組みはなぜここまで変わらないのでしょう。
そして、変わらない原因は無関心なのか、それとも構造のか
こうした問いに対して、安野貴博さんの主張は、とてもシンプルでありながら鋭いものです。
結論から言えば、わずか1%の声が、社会を動かす起点になり得るということでした。
しかし、それは根性論でも大きな革命論でもありません。
むしろ、テクノロジーと参加型民主主義の発想を掛け合わせることで、
私たち一人ひとりが構造に働きかける力を取り戻すことができるという提案でした。
なぜ、1%の力で社会が動くのか?
安野さんは都知事選に挑戦し、無名の状態から“15万票=1%の支持”を得ました。
この数字は、単なる票数ではありません。
東京都の人口1,400万人の1%
デジタル時代の“共感の初速”になる閾値
少数派の声が多数派を動かす最初の火種
ここに重要な問いが生まれます。
少数の声は、本当に社会を動かせるのか?
私たちは、1%の火種を自分たちで生み出せているのか?
安野さんの答えは明快でした。
社会のあらゆる変革は、最初は“マイノリティ”のアイデアから始まるということ。
Uber、Airbnb、AI、政治参加のプラットフォーム
常識外れに見えたアイデアが、後に当たり前になるのは歴史の必然です。
ブロードキャストから、ブロードリスニングへ
では、なぜこれまで政治は変わらなかったのでしょうか。
その鍵となるのが、安野さんが提唱する ブロードリスニング(広域傾聴) です。
従来の政治は一方的に届ける(ブロードキャスト)ことで勝負してきました。
しかし今は、誰もが自由に発信できる時代。
それなのに、“拾われない声”の方が圧倒的に多いままです。
ここで安野さんが示したのが、AIを使ったデプスインタビューのような
深掘り型の民意収集です。
なぜそう思うのか
その課題の根っこはどこか
反対意見があるとしたらどう考えるか
AIが何度でも、恥ずかしくない距離感で、民意の底にある“文脈”を聴き取る。
これは政治だけでなく、教育、企業経営、市民活動にも応用できる発想です。
行動することは怖い。でも、怖さの正体は構造にある
安野さん自身も行動は怖いと言います。
ではなぜ一歩踏み出し続けられるのでしょうか。
それは、
リスクを構造で分解し、最悪のシナリオを言語化する
という習慣を持っているからです。
失敗しても死なない選択か
小さく始められるか
少し検証すれば見える景色があるか
行動できる人とできない人の違いは、才能ではなく、
怖さに名前が付いているかどうかなのだと気づかされます。
いま、私たちに突きつけられている問い
安野さんの語った1%革命は、政治の話だけではありません。
むしろ私たち一人ひとりに向けた問いかけです。
私が変えたい1%は何か?
私の声は、どの構造に届いていないのか?
どんな小さな一歩なら、今日から踏み出せるか?
テクノロジーと対話を使って、誰の力になれるか?
社会を変えるなんて大げさに聞こえるかもしれません。
でも、13人から始まった言葉が、
最終的に5000人を動かし、政党すら生み出したのです。
世界を変えるのは、いつだって1%の火種です。
そしてその1%は、あなたの中にもすでに存在しています。
追伸1
ご興味をお持ちの方は、
ぜひ以下より、入手ください。
↓↓
Amazonの顧客分析テンプレート(β版)の入手ページはこちら:
※解説動画あり
追伸2
まずは、自社ECの「よくある間違い」
についてお読みください。
更に、通販の実践基準書 はこちらから!
通販専門のコンサルティングって何?
ネット通販のビジネスを本気で伸ばしていきたいと
お考えの経営者のあなたに対して20年以上現役で通販の
事業会社で実務を実践し、ゼロイチから11の事業を成功させた専門家である、
売れる通販プロデューサー西村公児が数値にコミットメントして、
あなたのネット通販事業の業績を大幅に伸ばすコンサルティングを総合的に行います。
これまで年商600億円レベルの通販企業の社員実務の経験から、
あなたの会社のステージに合った最適な施策を実施していきます。
ほとんどのネット通販の企業は、更なる成長を行っていくうえでステージごとに
実行すべき施策とKPIの抜け・漏れがあるため全体的な6ステップを踏む事ができていません。
・ネットでスタートしているので紙媒体の同梱物の制作の作り込みが甘い
・カスタマージャニーが完結されていないのでリピート率が上がらない
・CRMにビッグデータ・AIを活用していないので自社の商品を買う事が前提で組んでいる
・広告のみに依存しているので自然検索からの流入がない
このような問題からの課題発見から改善策の提案から実行まで
御社に訪問してお手伝いいたします。
これが通販コンサルティング事業の考え方になっています。
企業HPはこちら
↓↓↓↓
http://luce-consulting.com/
東洋経済オンライン掲載 記事
↓↓↓↓
http://toyokeizai.net/articles/-/125443
地上波、ビジネスフラッシュに出演
↓↓↓↓



