発信することで、小さな会社でも
なる製品の販売を超えて
商品に社長の「らしさ」・「生き様」を
投影して、人の心に刺さるメッセージを
小売業の変革を通販で実現する、
をビジョンに掲げ、
【共創価値を科学的にする】こと
を追い続けています。
あなたのビジョンと価値提供を
ギフトとして、最大限に引き出して
あなたの売上を最大化しながら世の中をよりよく照らし、
お客さまと共に共創しながら、
「売れないを売れるに変身させる」をテーマに
通販プロデュース業と通販専門のコンサルティング業
をメインに支援活動しています。
From:通販プロデューサーの西村公児
自宅の仕事部屋にて
SaaSビジネスモデルの成長の方程式について解説していきます。
freee株式会社は、「会計ソフト=パッケージ販売」という旧来の常識を覆し、
クラウド上で会計業務を一元化できる
SaaS(Software as a Service)型サービスとして急成長してきました。
現在、個人事業主や中小企業向けに会計freee・人事労務freee
などを提供し、ユーザー数を急増させています。
ところが、2024年現在でも営業赤字が続いていることをご存知でしょうか?
それでも株式市場では、freeeの企業価値は高く評価されており、
時価総額も右肩上がりに成長しています。
この“矛盾”に見える現象こそが、SaaS企業の特異なビジネスモデルの象徴であり、
旧来の利益を出している企業が評価される
という会計的常識では捉えきれない構造があるのです。
SaaS型ビジネスモデルとは何か?
SaaSは一言でいえば、「継続課金型(サブスクリプション)」のサービスモデルです。
freeeにおいても、ユーザーは初期費用なしで月額課金によってサービスを利用し続けます。
このモデルの特徴は、以下のようなSaaSメトリクスで可視化されます。
ARR(年間経常収益):契約継続が前提で、収益が積み上がる
ARPU(ユーザーあたりの平均単価):顧客単価の成長性
CAC(顧客獲得コスト):1ユーザーを獲得するのにかかる費用
LTV(顧客生涯価値):1ユーザーが生涯に渡ってもたらす利益
Churn Rate(解約率):解約せずに残ってくれる率の高さが命
このように、SaaS企業における“価値の源泉”は
単年度の利益ではなく、顧客との長期的な関係によって生まれる将来価値(LTV)にあります。
なぜ赤字でも評価されるのか?
freeeが赤字である理由は、広告・営業活動に大きな投資をしているからです。
なぜなら、今の顧客を獲得すれば、将来的に数年単位で利益をもたらすからです。
これは「LTV > CAC」であれば、短期赤字でも長期的に
黒字化するというSaaSモデルの黄金則に基づいています。
まさにこれが、『決算分析の地図』で語られる
定石6
計視点とファイナンス視点の両方を持つそのものです。
会計視点では
広告費を支出しているため、赤字に見える
ファイナンス視点では:将来のストック収益が積み上がるモデルのため、企業価値は右肩上がり
つまり、損益計算書(P/L)ではマイナスでも、
将来キャッシュフローの見通しがポジティブである限り、
企業は高評価を得られるということです。
freeeは、PLでは赤字であっても、C/S(キャッシュフロー計算書)を
分析すれば営業キャッシュフローが着実に改善していることがわかります。
つまり、事業そのものはすでにキャッシュを生み出しており、
黒字化が視野に入っている状況です。
これにより、「財務赤字」と「事業赤字」は
まったく異なる意味を持つということが浮き彫りになります。
freeeのようなSaaS企業は、戦略的に赤字を選んで成長を優先しているのです。
定石1
一次情報を取得
freeeのIR資料からSaaSメトリクスを収集
定石3
KPIを把握
ARRやARPU、LTV/CAC比率などの指標に注目
定石4
図解・グラフ化
収益構造を時系列で視覚化
定石6
会計×ファイナンス視点
PLとC/S、そして将来価値を複合的に評価
定石7
ビジネスモデルを視る
短期赤字の裏にあるストック型モデルの構造を読み解く
freeeは、なぜ赤字でも評価されるのか?という問いに対し
SaaSビジネスモデルの持つ長期顧客価値・ストック収益構造
フロント投資型の戦略という3つの解で応えています。
企業の数字を見るとき、単年の損益だけで良し悪しを判断してはいけない。
将来のストーリーをどれだけ描けるか?が、
今後の企業評価の軸となるでしょう。
この視点こそ、『決算分析の地図』が提唱する
ビジネスモデルを視る技術の真髄なのです。
追伸1
ご興味をお持ちの方は、
ぜひ以下より、入手ください。
↓↓
Amazonの顧客分析テンプレート(β版)の入手ページはこちら:
※解説動画あり
追伸2
まずは、自社ECの「よくある間違い」
についてお読みください。
更に、通販の実践基準書 はこちらから!
通販専門のコンサルティングって何?
ネット通販のビジネスを本気で伸ばしていきたいと
お考えの経営者のあなたに対して20年以上現役で通販の
事業会社で実務を実践し、ゼロイチから11の事業を成功させた専門家である、
売れる通販プロデューサー西村公児が数値にコミットメントして、
あなたのネット通販事業の業績を大幅に伸ばすコンサルティングを総合的に行います。
これまで年商600億円レベルの通販企業の社員実務の経験から、
あなたの会社のステージに合った最適な施策を実施していきます。
ほとんどのネット通販の企業は、更なる成長を行っていくうえでステージごとに
実行すべき施策とKPIの抜け・漏れがあるため全体的な6ステップを踏む事ができていません。
・ネットでスタートしているので紙媒体の同梱物の制作の作り込みが甘い
・カスタマージャニーが完結されていないのでリピート率が上がらない
・CRMにビッグデータ・AIを活用していないので自社の商品を買う事が前提で組んでいる
・広告のみに依存しているので自然検索からの流入がない
このような問題からの課題発見から改善策の提案から実行まで
御社に訪問してお手伝いいたします。
これが通販コンサルティング事業の考え方になっています。
企業HPはこちら
↓↓↓↓
http://luce-consulting.com/
東洋経済オンライン掲載 記事
↓↓↓↓
http://toyokeizai.net/articles/-/125443
地上波、ビジネスフラッシュに出演
↓↓↓↓