発信することで、小さな会社でも
なる製品の販売を超えて
商品に社長の「らしさ」・「生き様」を
投影して、人の心に刺さるメッセージを
小売業の変革を通販で実現する、
をビジョンに掲げ、
【共創価値を科学的にする】こと
を追い続けています。
あなたのビジョンと価値提供を
ギフトとして、最大限に引き出して
あなたの売上を最大化しながら世の中をよりよく照らし、
お客さまと共に共創しながら、
「売れないを売れるに変身させる」をテーマに
通販プロデュース業と通販専門のコンサルティング業
をメインに支援活動しています。
From:通販プロデューサーの西村公児
自宅の仕事部屋にて
ファンが語るブランドを育てる──広告ではなく「想い」で広がる時代へ
SNSで発信しても反応が薄い
クラファンが思うように伸びない
リピート率が安定しない
そんな悩みを抱える経営者の方は、少なくありません。
商品には自信がある。理念もある。
けれど「うちの想いが伝わらない」と感じている。
実は、その“伝わらなさ”こそが、今の多くのブランドが抱える本質的な課題なのです。
かつては広告を出せば売れる時代でした。
しかし今は、広告よりも“人の共感”が動きを生みます。
顧客はただモノを買うのではなく、共感できる世界観に惹かれて行動しています。
そんな時代において、売上を生み出す最大の力は「ファンの共感」です。
けれど多くのブランドは、まだ“広告中心”の構造から抜け出せていません。
SNS投稿は「伝える」ではなく「売る」になってしまい、
理念が数字の影に埋もれてしまう――。
その結果、経営者は「想いを届けたいのに届かない」孤独を感じているのです。
私が提案するのは、
ファンが語るブランドを育てるという新しいブランドづくりの形です。
この考え方では、顧客は“マーケティングの対象”ではなく、
“共創の仲間”として位置づけます。
ブランドが一方的に発信するのではなく、
顧客が「自分ごと」としてブランドを語り始める。
その瞬間から、ブランドは“広告”ではなく“共感”で広がり始めます。
そのためには、3つのステップがあります。
STEP1:共感の源を言語化する
あなたの哲学や理念を、顧客に伝わる言葉に翻訳します。
伝えたいこと”を伝わる形に変えることで、ファンの心に火がつきます。
STEP2:共鳴導線を設計する
ファンが自然に語りたくなるストーリーと導線を設計します。
紹介やリピートを仕組みでなく共感の連鎖で生み出します。
STEP3:共創文化を育てる
顧客とチームが一体となり、ブランドを共に育てる文化を築きます。
ファンがブランドの一部となり、理念を広げる共鳴経営へ。
この3ステップを通じて、
ブランドは「売る」から「語られる」へと進化します。
広告費をかけずとも、共感が共感を呼び、
顧客が自然に応援し、紹介し、ブランドを広げていく。
それは、数字では測れない“熱量”が生まれる瞬間です。
お伝えしたいのは、単なるマーケティング手法ではありません。
あなたのブランドに宿る“想い”を、顧客と分かち合うための構造です。
理念や哲学を「体験」として届けることで、
顧客は“購入者”から“共創者”へと変わります。
ファンが語るブランドを育てることことは、
広告に頼らず、共感で広がるブランドを目指す経営者のための場です。
数字ではなく、想いの共鳴でブランドを育てたい方へ。
あなたの理念が、人の心を動かし、
語られ、広がり、文化になる。
そんなブランドの形を、一緒に育てていきませんか。
追伸1
ご興味をお持ちの方は、
ぜひ以下より、入手ください。
↓↓
Amazonの顧客分析テンプレート(β版)の入手ページはこちら:
※解説動画あり
追伸2
まずは、自社ECの「よくある間違い」
についてお読みください。
更に、通販の実践基準書 はこちらから!
通販専門のコンサルティングって何?
ネット通販のビジネスを本気で伸ばしていきたいと
お考えの経営者のあなたに対して20年以上現役で通販の
事業会社で実務を実践し、ゼロイチから11の事業を成功させた専門家である、
売れる通販プロデューサー西村公児が数値にコミットメントして、
あなたのネット通販事業の業績を大幅に伸ばすコンサルティングを総合的に行います。
これまで年商600億円レベルの通販企業の社員実務の経験から、
あなたの会社のステージに合った最適な施策を実施していきます。
ほとんどのネット通販の企業は、更なる成長を行っていくうえでステージごとに
実行すべき施策とKPIの抜け・漏れがあるため全体的な6ステップを踏む事ができていません。
・ネットでスタートしているので紙媒体の同梱物の制作の作り込みが甘い
・カスタマージャニーが完結されていないのでリピート率が上がらない
・CRMにビッグデータ・AIを活用していないので自社の商品を買う事が前提で組んでいる
・広告のみに依存しているので自然検索からの流入がない
このような問題からの課題発見から改善策の提案から実行まで
御社に訪問してお手伝いいたします。
これが通販コンサルティング事業の考え方になっています。
企業HPはこちら
↓↓↓↓
http://luce-consulting.com/
東洋経済オンライン掲載 記事
↓↓↓↓
http://toyokeizai.net/articles/-/125443
地上波、ビジネスフラッシュに出演
↓↓↓↓



