発信することで、小さな会社でも
なる製品の販売を超えて
商品に社長の「らしさ」・「生き様」を
投影して、人の心に刺さるメッセージを
小売業の変革を通販で実現する、
をビジョンに掲げ、
【共創価値を科学的にする】こと
を追い続けています。
あなたのビジョンと価値提供を
ギフトとして、最大限に引き出して
あなたの売上を最大化しながら世の中をよりよく照らし、
お客さまと共に共創しながら、
「売れないを売れるに変身させる」をテーマに
通販プロデュース業と通販専門のコンサルティング業
をメインに支援活動しています。
From:通販プロデューサーの西村公児
自宅の仕事部屋にて
一般的に、アウトソース依存と聞くと、多くの経営者は
社内にノウハウが蓄積されない・社員が育たない・外注コストばかり膨らむ
といった弱点として受け止めがちです。
確かに、丸投げ型の外注はそうしたリスクを伴います。
しかし、ここに感情設計ファネルを掛け合わせることで、
外注化は単なる依存から文化形成のレバー(てこ)へと転換できます。
1. 社内の「指示待ち文化」を反転させる
アウトソース依存の最大の問題は、社員が「どうせ外部がやる」
と受け身になることです。
そこで、外注先を“指示待ちの請負人”ではなく
“共創パートナー”として組み込む仕組みをつくるとどうなるでしょうか。
社員は自分たちが外注先に伝えるべきビジョンやストーリーは何か
を考えるようになります。
これは逆に、社員の主体性や表現力を引き出す機会になります。
つまり、外注がいるからこそ「伝える文化」が芽生え、
社内にリーダーシップや責任感が醸成されるのです。
2. 外部との接点が「文化の鏡」になる
外注先は、社内文化を最も早く映し出す“鏡”です。
たとえば、雑然とした依頼や曖昧な指示を出す企業は、
そのまま成果物に反映されてしまいます。
逆に、理念や顧客体験を丁寧に共有する企業は、
外注先からも「御社と一緒にやると楽しい」という声が返ってきます。
このフィードバックの往復こそが、組織文化の強化プロセスです。
外注先を使うたびに、社内は「自分たちはどんな文化を共有したいのか?」
を内省し、結果的に文化が磨かれていきます。
3. 感情設計ファネルで「共感の土台」を築く
外注先を文化強化のレバーに変えるためには、「感情設計」が欠かせません。
具体的には、プロジェクト開始時に「ストーリーミーティング」を行い、
単なる仕様書やKPIだけでなく、
なぜこの仕事をするのか・顧客がどんな気持ちになるのか
を共有します。
この感情共有のステップを挟むことで、外注先も自分事としてプロジェクトに関与します。
結果、依頼主側の文化や価値観に自然と染まり、御社らしさが外部にも伝播するのです。
4. 外注が「社内の挑戦を引き出す装置」になる
外注先は新しい視点や技術を持ち込む存在です。
その存在を「文化的な触媒」として捉えると、
社員は外部からの刺激を受けて自分たちのやり方を見直し、挑戦が生まれます。
ここに感情設計を組み合わせると、社員は外注先の成功事例や
顧客の反応を“自分たちの成果”として誇りにでき、エンゲージメントが高まります。
つまり、アウトソース依存は決して「文化を壊す要因」ではなく、
設計次第で文化を強化するてこになるのです。
・外注がいるからこそ「伝える文化」が生まれる
・外注との関係性が「社内文化を映す鏡」となる
・感情設計を通じて外注も“共感チーム”に変わる
・外注からの刺激が「挑戦文化」を育む
これらの仕掛けを体系化したのが「感情設計ファネル」です。
外注化を経営効率の道具で終わらせるのではなく、
社内外の境界を越えて文化を強化する仕組みへと変える。
この発想こそが、既存の経営書や実務書にはない独自性を放つポイントとなります。
追伸1
ご興味をお持ちの方は、
ぜひ以下より、入手ください。
↓↓
Amazonの顧客分析テンプレート(β版)の入手ページはこちら:
※解説動画あり
追伸2
まずは、自社ECの「よくある間違い」
についてお読みください。
更に、通販の実践基準書 はこちらから!
通販専門のコンサルティングって何?
ネット通販のビジネスを本気で伸ばしていきたいと
お考えの経営者のあなたに対して20年以上現役で通販の
事業会社で実務を実践し、ゼロイチから11の事業を成功させた専門家である、
売れる通販プロデューサー西村公児が数値にコミットメントして、
あなたのネット通販事業の業績を大幅に伸ばすコンサルティングを総合的に行います。
これまで年商600億円レベルの通販企業の社員実務の経験から、
あなたの会社のステージに合った最適な施策を実施していきます。
ほとんどのネット通販の企業は、更なる成長を行っていくうえでステージごとに
実行すべき施策とKPIの抜け・漏れがあるため全体的な6ステップを踏む事ができていません。
・ネットでスタートしているので紙媒体の同梱物の制作の作り込みが甘い
・カスタマージャニーが完結されていないのでリピート率が上がらない
・CRMにビッグデータ・AIを活用していないので自社の商品を買う事が前提で組んでいる
・広告のみに依存しているので自然検索からの流入がない
このような問題からの課題発見から改善策の提案から実行まで
御社に訪問してお手伝いいたします。
これが通販コンサルティング事業の考え方になっています。
企業HPはこちら
↓↓↓↓
http://luce-consulting.com/
東洋経済オンライン掲載 記事
↓↓↓↓
http://toyokeizai.net/articles/-/125443
地上波、ビジネスフラッシュに出演
↓↓↓↓