発信することで、小さな会社でも
なる製品の販売を超えて
商品に社長の「らしさ」・「生き様」を
投影して、人の心に刺さるメッセージを
小売業の変革を通販で実現する、
をビジョンに掲げ、
【共創価値を科学的にする】こと
を追い続けています。
あなたのビジョンと価値提供を
ギフトとして、最大限に引き出して
あなたの売上を最大化しながら世の中をよりよく照らし、
お客さまと共に共創しながら、
「売れないを売れるに変身させる」をテーマに
通販プロデュース業と通販専門のコンサルティング業
をメインに支援活動しています。
From:通販プロデューサーの西村公児
自宅の仕事部屋にて
混乱→問い→物語→共感→新しい秩序という循環は、
まさに“神話のマネジメント”の核心であり、
次の時代のリーダーシップの在り方を象徴しています。
では、ひとつずつ丁寧に紐解いていきましょう。
混乱:秩序の終わりに現れる「兆し」
混乱とは、決して悪いものではありません。
それは、古い秩序が機能しなくなり、
新しい何かが生まれようとする“産声”なのです。
会社でいえば、売上が頭打ちになったり、
優秀な人材が離れていくなど、これまでの成功法則が通用しなくなる瞬間。
経営者はその混乱を「失敗」ではなく「転換点」と
捉えることができるかどうかが鍵になります。
ここで逃げるのではなく、混乱の中にある“意味”を見出す姿勢が、
次の扉を開く第一歩です。
◆問い:現実に対する「内省の刃」
混乱の只中にいるとき、人は本能的に
「なぜこんなことが起こるのか?」と自問します。
この“問い”こそ、神話を生む火種です。
たとえば、
「なぜこの組織では人が育たないのか?」
「なぜ顧客は離れていくのか?」。
その問いを、責任転嫁ではなく、構造的な視点から探究すると、
やがて本質的な課題が見えてきます。
問いを持つことは、混乱を恐れず、
未来への道を描く「知の勇気」なのです。
◆物語:問いが形を持ち始める瞬間
問いが深まると、そこに物語(ストーリー)が生まれます。
この物語は、単なるエピソードではなく、
「なぜ私たちは存在するのか」という使命の表現です。
経営者が語るビジョン、ブランドが届けたい世界観、
チームが信じる価値――これらはすべて物語の形をしています。
神田昌典氏が語るように、「富とは、努力ではなく、
ストーリーを描いた瞬間に出現する」。
つまり、混乱の中で新しい物語を語り始めることが、
すでに新しい富の創造を始めているということです。
◆共感:物語が人を動かすエネルギーに変わる
良い物語は、人の心を動かします。
それは理屈ではなく、感情の共鳴によって伝わります。
人は「正しいこと」ではなく、「共感できること」に従って行動します。
だからこそ、経営者が自らの混乱と葛藤を隠さず語ることで、
仲間の心が動き、共に未来を描こうという力が生まれます。
この共感の渦こそ、組織変革のエネルギー源なのです。
◆新しい秩序:物語が構造になる瞬間
共感が広がると、それはやがて新しい秩序となって現れます。
制度や仕組み、文化、ブランド
それらは「語られた物語」が社会に定着した姿です。
つまり、新しい秩序とは“理念の具現化”であり、神話が現実化した形なのです。
そして、この秩序もまた、時を経て新たな混乱を迎えます。
しかしそのたびに、再び問いが生まれ、物語が紡がれ、
共感が広がり、また新しい秩序が創られていく。
この循環こそが、変化の時代をしなやかに生き抜くためのマネジメントの本質です。
まとめ:リーダーは「神話の語り部」である
リーダーに求められるのは、混乱を恐れず、
その中から問いを立て、物語を描き、共感を広げる力です。
それは、管理でも統制でもなく、“意味づけ”のリーダーシップ。
時代が移り変わっても、人は物語によって動きます。
だからこそ、これからのマネジメントとは、
神話を編みなおす力*に他なりません。
混乱は終わりではなく、始まり。
そこから生まれる物語が、次の時代の秩序を創るのです。
追伸1
ご興味をお持ちの方は、
ぜひ以下より、入手ください。
↓↓
Amazonの顧客分析テンプレート(β版)の入手ページはこちら:
※解説動画あり
追伸2
まずは、自社ECの「よくある間違い」
についてお読みください。
更に、通販の実践基準書 はこちらから!
通販専門のコンサルティングって何?
ネット通販のビジネスを本気で伸ばしていきたいと
お考えの経営者のあなたに対して20年以上現役で通販の
事業会社で実務を実践し、ゼロイチから11の事業を成功させた専門家である、
売れる通販プロデューサー西村公児が数値にコミットメントして、
あなたのネット通販事業の業績を大幅に伸ばすコンサルティングを総合的に行います。
これまで年商600億円レベルの通販企業の社員実務の経験から、
あなたの会社のステージに合った最適な施策を実施していきます。
ほとんどのネット通販の企業は、更なる成長を行っていくうえでステージごとに
実行すべき施策とKPIの抜け・漏れがあるため全体的な6ステップを踏む事ができていません。
・ネットでスタートしているので紙媒体の同梱物の制作の作り込みが甘い
・カスタマージャニーが完結されていないのでリピート率が上がらない
・CRMにビッグデータ・AIを活用していないので自社の商品を買う事が前提で組んでいる
・広告のみに依存しているので自然検索からの流入がない
このような問題からの課題発見から改善策の提案から実行まで
御社に訪問してお手伝いいたします。
これが通販コンサルティング事業の考え方になっています。
企業HPはこちら
↓↓↓↓
http://luce-consulting.com/
東洋経済オンライン掲載 記事
↓↓↓↓
http://toyokeizai.net/articles/-/125443
地上波、ビジネスフラッシュに出演
↓↓↓↓