発信することで、小さな会社でも
なる製品の販売を超えて
商品に社長の「らしさ」・「生き様」を
投影して、人の心に刺さるメッセージを
小売業の変革を通販で実現する、
をビジョンに掲げ、
【共創価値を科学的にする】こと
を追い続けています。
あなたのビジョンと価値提供を
ギフトとして、最大限に引き出して
あなたの売上を最大化しながら世の中をよりよく照らし、
お客さまと共に共創しながら、
「売れないを売れるに変身させる」をテーマに
通販プロデュース業と通販専門のコンサルティング業
をメインに支援活動しています。
From:通販プロデューサーの西村公児
自宅の仕事部屋にて
通販を科学する企業が届ける、未来教育への探究ストーリー
あなたは、「通販」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか?
ネットで買える便利なサービス? それとも、ただモノを売っているだけの仕組み?
通販とは、顧客の感情を科学する最前線です。
私たちは、日々、仮説を立てて、検証して、改善する。
まさに、現代の“探究学習”と同じことを、現場でやっているんです。
この通販の考え方を学ぶことで、あなたは社会の見え方が変わります。
たとえば、売れている商品を見たとき、
「なぜ、売れているのか?」という視点を持つようになります。
人の気持ちを読み解く力。
データから未来を予測する力。
自分なりの問いを立て、試して、修正する力。
これらすべては、未来を生き抜く“武器”になります。
私たちが使っている通販の手法では、
「RFM分析」「顧客心理の言語化」「感情タグ設計」など、
すべて数値化して検証しています。
たとえば、知覚過敏対策の歯磨き粉では、
1週間体験したユーザーのうち、97%が「沁みなくなった」と回答しました。
これは、感覚ではなく、科学的根拠のあるマーケティングなのです。
では、なぜ今、この学びが必要なのでしょうか?
AIが台頭し、検索すれば“答え”はすぐに出てくる時代。
でも、問いを立てる力だけは、AIには真似できません。
「誰に、何を、どう届ければ伝わるのか?」
この力は、これからの時代を生きる皆さんに、必ず必要になります。
今の学校教育の中では、
まだまだ「正解を当てる」ことに重きが置かれています。
しかし、現実のビジネスでは、正解なんて最初からありません。
売れる商品も、売れない商品も、最初は“仮説”にすぎないんです。
この正解信仰こそが、教育と社会の間にある見えない壁。
私たちは、そこに風穴をあけたい。
私たちの取り組みは、「探究通販講座」というカタチで学校現場に入り始めています。
子どもたちが実際に仮想の商品を企画し、
ターゲット設定をし、顧客の声を分析して、提案する。
これは、マーケティングではなく、“思考のトレーニング”です。
企業の知見を教育に接続する。
まさに、教育×ビジネスの共創なのです。
たとえば、ある中学校ではこの通販講座を通じて、
「地元の特産品をどうPRすれば売れるか?」というテーマで、探究学習を実施。
最初は恥ずかしがっていた生徒たちが、
プレゼンの頃には自分の言葉で堂々と発表していました。
先生方も「こんなに前向きな姿勢を初めて見た」と感動してくださったんです。
さあ、あなたなら、どんな商品を、どんな人に届けますか?
どんな問いを立てて、どんな仮説をつくりますか?
あなたの「問い」から、未来は始まります。
私たちと一緒に、「売る力」ではなく「考える力」を育てる旅に出ませんか?
通販を科学することは、人を理解する力を深めることです。
そしてそれは、これからの社会で
「共創」しながら生きるための、最強の学びとなります。
子どもたちの未来のために、
私たち大人ができること――
それは、現場の知を教育へ、渡していくことです。
追伸1
ご興味をお持ちの方は、
ぜひ以下より、入手ください。
↓↓
Amazonの顧客分析テンプレート(β版)の入手ページはこちら:
※解説動画あり
追伸2
まずは、自社ECの「よくある間違い」
についてお読みください。
更に、通販の実践基準書 はこちらから!
通販専門のコンサルティングって何?
ネット通販のビジネスを本気で伸ばしていきたいと
お考えの経営者のあなたに対して20年以上現役で通販の
事業会社で実務を実践し、ゼロイチから11の事業を成功させた専門家である、
売れる通販プロデューサー西村公児が数値にコミットメントして、
あなたのネット通販事業の業績を大幅に伸ばすコンサルティングを総合的に行います。
これまで年商600億円レベルの通販企業の社員実務の経験から、
あなたの会社のステージに合った最適な施策を実施していきます。
ほとんどのネット通販の企業は、更なる成長を行っていくうえでステージごとに
実行すべき施策とKPIの抜け・漏れがあるため全体的な6ステップを踏む事ができていません。
・ネットでスタートしているので紙媒体の同梱物の制作の作り込みが甘い
・カスタマージャニーが完結されていないのでリピート率が上がらない
・CRMにビッグデータ・AIを活用していないので自社の商品を買う事が前提で組んでいる
・広告のみに依存しているので自然検索からの流入がない
このような問題からの課題発見から改善策の提案から実行まで
御社に訪問してお手伝いいたします。
これが通販コンサルティング事業の考え方になっています。
企業HPはこちら
↓↓↓↓
http://luce-consulting.com/
東洋経済オンライン掲載 記事
↓↓↓↓
http://toyokeizai.net/articles/-/125443
地上波、ビジネスフラッシュに出演
↓↓↓↓