発信することで、小さな会社でも
なる製品の販売を超えて
商品に社長の「らしさ」・「生き様」を
投影して、人の心に刺さるメッセージを
小売業の変革を通販で実現する、
をビジョンに掲げ、
【共創価値を科学的にする】こと
を追い続けています。
あなたのビジョンと価値提供を
ギフトとして、最大限に引き出して
あなたの売上を最大化しながら世の中をよりよく照らし、
お客さまと共に共創しながら、
「売れないを売れるに変身させる」をテーマに
通販プロデュース業と通販専門のコンサルティング業
をメインに支援活動しています。
From:通販プロデューサーの西村公児
自宅の仕事部屋にて
『決算分析の地図』(村上茂久著)では、
単なる財務三表(損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書)
にとどまらない“全方位の企業分析”の技術が解説されています。
その中で全く見た目は同じでもビジネスモデルが全く違う2つを確認していきます。
東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドと、
サンリオピューロランド等を運営するサンリオです。
どちらも“テーマパークビジネス”という共通点を持ちながら、
収益構造において大きな違いがあります。
この違いこそが、企業戦略とビジネスモデルの核心を映し出しています。
たとえばオリエンタルランドのPL(損益計算書)をシンプルに見ると、
売上高は直営のテーマパーク(入園料+物販)からの構成が中心です。
その収益の大半が来場者数に連動しており、
リピート促進や天候・季節性の影響を大きく受けやすい構造です。
一方、サンリオはどうかというと、キャラクターライセンス収入という
ストック型収益を柱としたモデルです。
たとえばハローキティなどのキャラクターを他社にライセンス供与し、
売上に応じたロイヤリティ収入を得ています。
つまり、顧客との直接接点よりも、BtoB的な構造が強いのです。
ここに大きな違いがあります。
オリエンタルランドは、エンターテイメント体験という
空間の価値に直接課金し、サンリオはキャラクターの価値をさまざまな企業
と共有しながら収益を得ています。
これは、「現場消費モデル」と「ライセンスビジネスモデル」の違いであり、
前者は“施設”に人を集める戦略、
後者は“IP(知的財産)”をメディアや商品に乗せて広げる戦略です。
この違いはB/S(貸借対照表)にも現れます。
オリエンタルランドは、固定資産(=テーマパーク設備)比率が高く、
ハード資産に投資した上で回収するモデルです。
一方、サンリオは知的財産のライセンスモデルであるため、
設備投資は軽く、むしろブランド価値の維持と発信にコストをかけるスタイルです。
この比較から得られる洞察は、企業分析において売上規模や利益率だけではなく、
どのように稼いでいるかを知ることが本質であるということです。
さらに、この分析を実行する上で決算分析の地図では、
企業情報マップと7つの定石が紹介されています。
たとえば本事例では、
定石1:有価証券報告書からの一次情報取得
定石2:決算書の裏にいるステークホルダーを意識する
定石3:KPI(たとえば1人あたり来園単価 vs ライセンス収益比率)
定石4:売上構成をグラフ化し大局を捉える
定石5:他社比較による違いの際立ち
定石6:会計視点とファイナンス視点の両方を持つ
定石7:財務情報の裏にあるビジネスモデルを見つけ出す
といった分析手順が具体的に活用されています。
つまり、数字の裏にある物語を読み解くことが、
ビジネスモデルの理解には欠かせません。
事業構造を表す財務情報だけでなく、
それを支える戦略・ブランド・資本政策といった非財務情報
もあわせて読む力が、これからの分析者に求められるスキルです。
追伸1
ご興味をお持ちの方は、
ぜひ以下より、入手ください。
↓↓
Amazonの顧客分析テンプレート(β版)の入手ページはこちら:
※解説動画あり
追伸2
まずは、自社ECの「よくある間違い」
についてお読みください。
更に、通販の実践基準書 はこちらから!
通販専門のコンサルティングって何?
ネット通販のビジネスを本気で伸ばしていきたいと
お考えの経営者のあなたに対して20年以上現役で通販の
事業会社で実務を実践し、ゼロイチから11の事業を成功させた専門家である、
売れる通販プロデューサー西村公児が数値にコミットメントして、
あなたのネット通販事業の業績を大幅に伸ばすコンサルティングを総合的に行います。
これまで年商600億円レベルの通販企業の社員実務の経験から、
あなたの会社のステージに合った最適な施策を実施していきます。
ほとんどのネット通販の企業は、更なる成長を行っていくうえでステージごとに
実行すべき施策とKPIの抜け・漏れがあるため全体的な6ステップを踏む事ができていません。
・ネットでスタートしているので紙媒体の同梱物の制作の作り込みが甘い
・カスタマージャニーが完結されていないのでリピート率が上がらない
・CRMにビッグデータ・AIを活用していないので自社の商品を買う事が前提で組んでいる
・広告のみに依存しているので自然検索からの流入がない
このような問題からの課題発見から改善策の提案から実行まで
御社に訪問してお手伝いいたします。
これが通販コンサルティング事業の考え方になっています。
企業HPはこちら
↓↓↓↓
http://luce-consulting.com/
東洋経済オンライン掲載 記事
↓↓↓↓
http://toyokeizai.net/articles/-/125443
地上波、ビジネスフラッシュに出演
↓↓↓↓