アリババから逆輸入の通販テクノロジーの歴史【後編】

アリババから逆輸入の通販テクノロジーの歴史【後編】

本日もお忙しい中、
ご覧いただき
ありがとうございます。

単なる製品の販売を超えて
商品に社長の「らしさ」・「生き様」を
投影して、人の心に刺さるメッセージを
発信することで、小さな会社でも
小売業の変革を通販で実現する、

をビジョンに掲げ、
【共創価値を科学的にする】こと
を追い続けています。

あなたのビジョンと価値提供を
ギフトとして、最大限に引き出して

あなたの売上を最大化しながら
世の中をよりよく照らし、
お客さまと共に共創しながら、
「売れないを売れるに変身させる」をテーマに
通販プロデュース業と通販専門のコンサルティング業
をメインに支援活動しています

From:通販プロデューサー西村公児
銀座の事務所にて

月刊「商工会」誌の連載企画を年間で
オファーがあったので快諾致しました。

小さな企業のネット通販の成功のツボ(仮称)
になるかと思います。

54000部の実売があるので大変驚きました!

本題へ

前回の続きですが、インターネット通販の
歴史についてまとめていきます。

2000年からスタートしますね!
よって約10年前になります。

10年前は、ECが大きく飛躍した
時代でした。

カタログからEC
への変換時期でもあります。

そのECとは、インターネットで
モノやサービスを売買することをさしています。

所謂、エレクトロニック・コマース
(electronic commerce)の略称がECです。

eコマースという呼び方もありますが、
私の定義は、単なる電子商取引ではなく、
ブランド化になっている電子商取引と
いう概念です。

私が勤めていた化粧品メーカーの
ブランド直販の業を指します。

ブランド直販とは、
単なる右から左ではなく、

価値を載せて魅せ方を工夫している
世界観があるニッチな直販メーカー
と位置付けています。

当初はまったく理解されなかった
インターネット通販やネットショップ
が一般化されるようになった背景には、
単品リピート通販と呼ばる

1つの商品を定期購入で販売する
スタイルが一般化になった頃で、

この単品リピート通販とEコマース型
に分類されて来ました。

猿でもわかるように定義すると、

単品リピート通販=物を定期で売る
Eコマース型=凄いという感動を売る

です。

現在ではごく当たり前のように
単品リピート通販やEコマースが
使われていますが、元を辿ると
こんな違いがありました。

むしろ、今では、物販と単品リピート通販と
とモール形と区分されているぐらいです。

つまりECは、インターネット上で
モノやサービスを売買すること行為全般をさします。

定期という売り方がなくなった(薄くなった)
ということになります。

今では、形がない無形の商品や
役務提供がメインのサービス、

ホテル予約サイトや電子書籍、
オンライン証券取引なども
ECを通して営業しています。

しかし、なぜこんなにもECは
広まったのでしょうか?

それはECが、実店舗での
営業に比べて多くのメリット
を持っているからなのです。

ECが持つメリットは、

・全国の顧客を相手にできること
・営業コストが低いこと
・自動化が可能なこと

の3つがあげられます。

まとめると
利便性が重視されていた、と
いうことです。

よって、実店舗がなくても
全国に販売できることは、当時の強みでした。

今は、実店舗で体験してもらい
ECサイトで実際の取り引きをするように
なっています。

中国人の爆買いが流行ったタイミングと
同じです。

まとめると
2000年頃は、ECサイトでは距離の制約
を受けないので、
利便性の追求がメリットになります。

そして、インターネットに
アクセスできる人すべてがお客様ということに
なります。

・土地
・建物
・電気・水道などライフライン
などの営業管理コストが実店舗では発生します。

しかしECサイトであれば、
大きな費用はサイトの制作費と運営費くらいです。

今では、ペライチのように無料で制作する
ことも可能なツールが沢山サービスとして
あるのでコストがかかりません。

無料化の波は拍車がかかり
最近ではほぼ無料でサイトだけではなく、
コンテンツも見れます。

よってフリー戦略がどんどん来ています。

インターネットでモノやサービスを売買すること
をECと呼ぶ中で、スマホにシフトしていく
変遷を忘れてはいけません。

スマートフォンを通して、
私たちが目にしているショッピングサイト
や情報サイトなど、
インターネットで商品を
販売しているものは全てECです。

ECは私たちの暮らしへと
溶け込んでいます。

日本は、
カタログ→チラシ→パソコン→ガラケー→スマホ

中国は、
パソコン→スマホ
と一気にショートカットをしているのです。

今では、リアルとデジタルを上手に
組合わせて成功した、アリババの
ニューリテール戦略を逆に
日本が取り入れている逆さまになって
います。

この流れこそ、Eコマース化
です。
つまり、前述の「凄いという感動を売る」
という流れをテクノロジーで補填している
ということです。

日本は、テクノロジーより先に
こころの「おもてなし」があった
という文化の違いだけです。

ちなみに、ニューリテール戦略とは、
アリババグループが提唱している
戦略のひとつですね。

モバイルインターネットと
データテノロジーを用いることで、
小売業のデジタルトランスフォーメーション(DX)
を実現することで、
オンラインとリアルを
融合させた新しい価値体験を提供する
戦略です。

【お知らせ】
youtubeチャンネル
売れるデジアナ戦略思考チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCxrQWY0HlXqFcOfe02_uztg

【追伸1】
通販専門のコンサルティングって何?

ネット通販のビジネスを本気で伸ばしていきたいと
お考えの経営者のあなたに対して20年以上現役で通販の
事業会社で実務を実践し、ゼロイチから11の事業を成功させた専門家である、
売れる通販プロデューサー西村公児が数値にコミットメントして、
あなたのネット通販事業の業績を大幅に伸ばすコンサルティングを総合的に行います。

これまで年商600億円レベルの通販企業の社員実務の経験から、
あなたの会社のステージに合った最適な施策を実施していきます。

ほとんどのネット通販の企業は、更なる成長を行っていくうえでステージごとに
実行すべき施策とKPIの抜け・漏れがあるため、
全体的な6ステップを踏む事ができていません。

・ネットでスタートしているので紙媒体の同梱物の制作の作り込みが甘い
・カスタマージャニーが完結されていないのでリピート率が上がらない
・CRMにビッグデータ・AIを活用していないので自社の商品を買う事が前提で組んでいる
・広告のみに依存しているので自然検索からの流入がない

このような問題からの課題発見から改善策の提案から実行まで
御社に訪問してお手伝いいたします。

これが通販コンサルティング事業の考え方になっています。

【追伸2】
「愛されネットショップ教室」のオンラインサロンって何?

女子は楽しいが仕事にオンラインサロンで学べて
リアルでもアイディアが共有できるような環境を提供するために立ち上げました
ご確認して見てくださいね!

「これは、女性のビジネススタイルの革命を起こす一大プロジェクト」で
名付けて、「ピンクプロジェクト」です。

私達は、女性の「時給単価を上げて働き方改革を実現する」をテーマに活動を
しています。
オンラインサロンはこちら
↓↓↓↓
https://lounge.dmm.com/detail/618/

企業HPはこちら
↓↓↓↓
http://luce-consulting.com/

東洋経済オンライン掲載 記事
↓↓↓↓
http://toyokeizai.net/articles/-/125443

地上波、ビジネスフラッシュに出演
↓↓↓↓

『伝説の通販バイブル』
(日本経済新聞出版社)の立ち読み無料版
↓↓↓↓
goo.gl/ojecHm

★西村公児の新刊★
『伝説の通販バイブル』
(日本経済新聞出版社)
↓↓↓↓
https://goo.gl/ADnpZk

さらに詳しくはメルマガにて。
今ならセミナー動画を含む、
スペシャル動画10本以上プレゼント中です。
↓↓↓↓
https://goo.gl/IF20Ty

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社ルーチェ代表取締役   年商600億円の上場企業の通信販売会社 で販売企画から債権回収のまで16年経験。 その後、化粧品メーカーの中核 メンバーとして5年マーケティングに参画。 大手エステ系企業の通販ビジネスのサポート で200%売上アップ。 ニュージーランドのシンボルフルーツ企業の 販促支援でレスポンス率を2倍アップ。 某健康食品会社の事業開発及び通販支援で 新規会員数が2,000名増加など、 通販ビジネスと、売れる商品開発のプロ として誰もが知る有名企業の ヒット商品の誕生に多数関わる。 売れる商品を発掘し、ヒット商品に変える 独自メソッド 「ダイレクト通販マーケティング理論」 を提唱。 中小企業から中堅企業をメインに、 企業に眠る“売れる商品”の発掘を数多く サポートしている。 国内の注目ビジネスモデルや経営者に焦点を 当てたテレビ番組「ビジネスフラッシュ」に出演。 また、著書にはベストセラーとなった、 伝説の通販バイブル(日本経済新聞出版社)がある。